国宝、琵琶湖疏水と暮らす。

明治2年の首都移転で活気を失いつつあった
京都の復興策として計画された琵琶湖疏水。
約20kmに及ぶ運河は水道・水力発電・
舟運・かんがいなどに活用され、
京都の近代化に大きく貢献した。
その諸施設についてこのたび、
24箇所が重要文化財に、
うち5箇所が近代の土木構造物として
初の国宝に指定される見込みに。
自然の美と人間の叡智にふれる日々は
きっと、あなたの宝物になる。

▼タップすると拡大してご覧いただけます

地図

国宝・重要文化財へ指定される24箇所
国宝重要文化財

  • 1第一隧道
  • 2第二隧道
  • 3第三隧道
  • 4インクライン
  • 5南禅寺水路閣
  • 6大津閘門及び堰門
  • 7大津運河
  • 8安朱川水路橋
  • 9第一〇号橋
  • 10第一一号橋
  • 11夷川閘門
  • 12第五隧道
  • 13第六隧道
  • 14日岡隧道
  • 15新旧両水連絡洗堰
  • 16合流隧道
  • 17蹴上放水所
  • 18七瀬川放水所
  • 19蹴上浄水場第一高区配水池
  • 20旧御所水道大日山水源地喞筒所
  • 21蹴上発電所旧本館
  • 22夷川発電所本館
  • 23伏見発電所本館
  • 24本願寺水道水源池

出典:京都市上下水道局ホームページ

Recommend Route01 緑道をのんびり歴史散策。

琵琶湖疏水の山科エリアは「山科疏水」と呼ばれ、
緑道が整備されているのがうれしい。
桜や紅葉はもちろん、京都の近代化の足跡もあちこちに。
明治の偉人が疏水に寄せた「扁額」の言葉や、
日本最初の鉄筋コンクリートの橋「第一一号橋」など、
散歩をしながら発見を楽しむのもいい。

山科疏水 桜
現地周辺(2024年4月撮影)
  • 山科疏水 紅葉
    出典:「日本遺産ポータルサイト」文化省
  • 山科疏水 新緑
    image

Recommend Route02 船上から優雅に国宝を鑑賞。

例年、春(3~6月)と秋(10〜12月)に運行される
「びわ湖疏水船」は何度もリピートしたくなる体験。
山科から乗るなら「四ノ宮船溜」乗り場へ。
国宝・重要文化財に選定された数々の施設を
水上からより近く、より迫力ある風景として満喫できる。

船 レトロ建造物
image
  • 船 ライトアップ桜
    image
  • 船 紅葉
    image

文化を巡る。

琵琶湖疏水のほぼ西端にあたる岡崎エリアは
疏水の水を利用した別荘や文化施設が並ぶ、
京都でも屈指の文化ゾーン。
山科から船で訪ねれば、
また格別の趣を堪能することができる。

無鄰菴
image

無鄰菴

  • 南禅寺
    image

    南禅寺

  • 平安神宮
    image

    平安神宮

  • 京都市美術館
    image

    京都市美術館

  • 岡崎さくら回廊十石舟めぐり
    image

    岡崎さくら回廊十石舟めぐり

偉業を訪ねる。

琵琶湖疏水は当時の京都府の予算の
2年分もの工事費を要する前代未聞の大事業。
大学を卒業して間もない田邉朔郎を
工事の主任技師に、
日本人のみの手によって進められた。
水力発電、上下水道などの偉業の足跡を、
今もさまざなま遺構で垣間見ることができる。

南禅寺水路閣
image

南禅寺水路閣

  • ねじりまんぽ
    image

    ねじりまんぽ

  • 蹴上発電所旧本館
    image

    蹴上発電所旧本館

  • 琵琶湖疏水記念館
    image

    琵琶湖疏水記念館

  • 旧御所水道ポンプ室
    image

    旧御所水道ポンプ室

Topics

美食を嗜むひとときも格別。

岡崎・南禅寺エリアには文化ゾーンらしく、
料亭やレストランなどの名店が充実。
中でも「湯豆腐」は名物として知られ、
庭園を眺めながら京都風情を味わうことができる。

湯豆腐
image

※掲載の地図・概念図は概略図につき、省略している道路や施設等があります。※掲載の情報は2025年6月時点のもので、今後変更になる場合があります。